Archive for the ‘交通事件’ Category

三重県熊野警察署の交通事件(無免許過失運転致死傷罪)

2019-07-03

交通事件(無免許過失運転致死傷罪)について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が解説します。

◇事件◇

三重県熊野市に住むAさんは、交通違反を繰り返し、5年ほど前に免許を取り消されました。既に欠格期間を終えたAさんですが、免許を再取得していません。
しかし先日、大雨が降っていたこともあり、ついつい近所のスーパーまで車を運転して行ってしまったのですが、その際に大雨で視界が悪く、Aさんは交差点で停止していた車に後方から追突してしまいました。
追突した車に乗車していた人は打撲の軽傷で済んだのですが、通報で駆け付けた三重県熊野警察署の警察官に無免許であることが発覚したAさんは、その場で現行犯逮捕されてしまいました。
(フィクションです)

◇三重県熊野警察署◇

【所在地】〒519-4324 三重県熊野市井戸町380
【電話番号】0597-88-0110

三重県熊野警察署は、紀和町を除く熊野市を管轄する警察署で、管内のほとんどが森林地帯となっており、管内人口はわずか約1万6千人です。
三重県熊野警察署は三重県名の中では最も小規模な警察署の一つで、平成30年度の刑法犯犯罪発生件数はわずか67件と非常に少なく、検挙件数は約30人です。
(三重県警察のホームページを参考)

◇人身事故と無免許運転◇

~人身事故~

車等の自動車を運転していて、過失によって交通事故を起こし、相手方に傷害を負わせると、自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(略称:自動車運転処罰法)過失運転致死傷罪となります。
過失運転致死傷罪で起訴されて有罪が確定すれば「7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金」が科せられます。
被害者が軽傷であったり、過失の度合いが軽い場合は検察庁に事件が送致されなかったり、送致されたとしても不起訴処分となって刑事罰を免れることもありますが、初犯であっても略式起訴されて罰金刑が科せられることもあるので、人身事故を起こしてしまって、その後の刑事処分に不安のある方は、交通事件を取り扱っている弁護士に相談することをお勧めします。

~無免許運転~

車等の自動車を運転するには、公安委員会から運転免許証の交付を受けなければなりません。
運転免許証の交付を受けずに自動車を運転すれば無免許運転となり、刑事罰の対象となり、その法定刑は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」です。
免許更新を失念していた場合など、過失によって無免許運転をしてしまった場合は刑事罰を免れる可能性もありますが、無免許運転に故意が認められる場合は、上記の法定刑内で刑事罰を受けることとなります。
初犯であれば略式起訴によって罰金刑となる場合がほとんどですが、再犯の場合は起訴されて正式裁判を受ける可能性が高いでしょう。

◇無免許過失運転致死傷罪◇

過失運転致死傷罪を規定している自動車運転処罰法では、第6条4項で「前条の罪を犯した者が、その罪を犯した時に無免許運転をしたものであるときは、10年以下の懲役に処する。」と規定されています。つまり、無免許運転で人身事故を起こすと、その法定刑は「10年以下の懲役」に厳罰化されるのです。
無免許過失運転致傷罪の場合、事件の性質上、執行猶予の付かない実刑判決となる可能性もあります。
しかし法定刑が10年以下の懲役であることから、執行猶予を付けることも念頭においた罰則の規定になっているとも考えられます。

無免許過失運転致傷罪で執行猶予を獲得するための弁護活動として、裁判において事件に対する真摯な反省、再発防止への取り組み、被害者の方への謝罪や被害者の方との示談の成立などを示すことが考えられます。
これらのことを弁護士に依頼せずに御自身のみで行っていくことは非常に困難です。
三重県熊野警察署の交通事件でお悩みの方、無免許で人身事故を起こしてしまった方は、刑事事件に強いと評判の「弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所」にご相談ください。
初回法律相談:無料

三重県いなべ警察署の交通事件(速度超過)

2019-06-07

いなべ市の交通事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が解説します。

◇事件◇

三重県でタクシードライバーをしているAさんは、休日を利用して家族でドライブに出かけました。
その道中である、三重県いなべ市の国道421号線を走行中に、Aさんは無意識のうちにアクセルを踏み込んでしまい、50キロ制限のところ40キロオーバーの約90キロ/h
で走行してしまい、速度取締りをしていた警察官に停止を求められました。
Aさんは、違反切符を切られてしまうとタクシードライバーの仕事ができなくなると思い、この警察官の停止命令を無視して逃走を図りました。
しかし約1キロ逃走した先にあった信号で停止したところ、追跡してきた三重県いなべ警察署の警察官によって、道路交通法違反(速度超過)の現行犯で逮捕されてしまったのです。
(フィクションです)

◇三重県いなべ警察署◇

【所在地】〒511-0206 三重県いなべ市員弁町宇野320-1

【電話番号】0594-84-0110

三重県いなべ警察署は、いなべ市と員弁郡東員町を管轄する警察署で、鈴鹿山脈と養老山脈に面しており、管内人口が7万人以下と小規模な警察署です。
管内には、非常に交通量が多いことで有名な国道一号線と東名高速道路、伊勢湾岸自動車道がはしっていることから犯罪発生件数だけでなく、交通事故も多く発生しています。
三重県警のホームページによりますと、平成30年度の刑法犯検挙人数は50人以下、交通事故発生件数は100件以下と非常に少ない数字のようですが、管内をはしる国道421、365、306号線では重点的に速度違反の取締りを行っているようです。
(三重県警察のホームページを参考)

◇事件を検討◇

~道路交通法(速度超過)違反~

日本の道路(高速道路を含む)には制限速度が設けられています。
標識によって最高速度を制限している道路(指定最高速度)もあれば、法定によって最高速度を定めている道路(法定最高速度)もあります。
何れにしても制限速度を超えて走行すれば、道路交通法の速度超過違反となりますが、一般道なら30キロ未満、高速道なら40キロ未満の速度超過であれば、基本的に交通反則通告制度(青切符)によって処理され、刑事手続きに発展することはありません。
しかし、交通反則通告制度の手続きを拒否した場合(反則金納付書の受領拒否等)や、違反を否認した場合などは、刑事手続きに移行します。
また上記以上の速度超過については、交通反則通告制度の適用を受けないために、即座に刑事手続きがとられてしまいます。
たかが交通違反と考えて、警察官の停止命令を無視して逃走したり、超過速度が大きかった場合などは、その場で現行犯逮捕されることがあるので注意しなければなりません。

~法定速度~

法定速度は、一般道と高速道路によって異なります。
(1)一般道
50CC原付を除く自動車・・・60キロメートル/h
50CC原付・・・30キロメートル/h
緊急自動車・・・80キロメートル/h
(2)高速道路
大型貨物・特殊自動車、トレーラー以外の自動車・・・100キロメートル/h
大型貨物・特殊自動車、トレーラー・・・80キロメートル/h
緊急自動車・・・100キロメートル/h

~速度超過の刑事罰~

速度超過で起訴されて有罪が確定した場合の法定刑は「6月以下の懲役または10万円以下の罰金」ですが、速度超過の故意が認められず、過失が認定された場合は「3月以下の懲役または10万円以下の罰金」に軽減されます。

~速度超過の刑事手続き~

≪逮捕される?≫
速度超過は基本的に交通反則通行制度の適用を受けるので、よほど悪質でない限りは逮捕される可能性は低いでしょう。
しかし上記したように、違反を認知した警察官の停止命令を無視して逃走したり、80キロ以上にも及ぶ過度の速度超過の場合は、その場で現行犯逮捕される可能性があります。

≪逮捕されたら?≫
速度超過で逮捕されたとしても、48時間以内に釈放される場合がほとんどです。
ただ、氏名等が不詳の場合や、共犯者がいる場合などで、逃走や、証拠を隠滅するおそれがある場合などは勾留されることもあります。

≪前科になるの?≫
交通反則通行制度が適用されて、反則金を期日までに納付した場合は、交通違反歴にはなりますが、前科にはなりません。
しかし、交通反則通行制度から刑事手続きに移行した場合や、過度の速度超過によって交通反則通告制度が適用されなかった場合は、略式起訴されて罰金刑が確定した場合でも前科となります。

三重県いなべ市の交通事件でお困りの方、ご家族、ご友人が三重県いなべ警察署逮捕されてしまった方は、刑事事件に強いと評判の「弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所」の無料法律相談、初回接見サービスをご利用ください。

Newer Entries »

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー